「 投稿者アーカイブ:tsunochan 」 一覧

臨床留学で渡米が決まった後にやるべきことリストを作ってみます。

2022/03/28   -臨床留学

今年度もマッチングの結果発表の時期がやってきました。幸いなことに自分が知る限りでは3人の日本人医師が米国の家庭医療レジデンシープログラムにマッチしました。その他にも、このブログを見てくださって連絡をと ...

インターンとして教育について思うこと・・・

2022/01/18   -家庭医療/総合診療

大変だったICUのローテーションも最終日を迎えました。最終日は28時間勤務で、土曜日の朝から日曜日の昼までの勤務となっています。現在は19時、ちょうど日勤が終わり、連続での夜勤が開始となった時間帯です ...

米国から考える総合診療医のアイデンテティークライシスについて②

2022/01/09   -家庭医療/総合診療

前回の記事では日本で自分が専攻医として働いていた時に感じたことと、どのような体験が自分の総合診療医としてのアイデンティティーを支えてくれたのか、ということを記載しました。この記事では、同じテーマについ ...

米国から考える総合診療医のアイデンティティークライシスについて①

2022/01/06   -家庭医療/総合診療

現在は1年目の研修で最もハードと言われているICUのローテーションをこなしています。自分以外はみんな内科のプログラムの先生なので、少しアウェイな感じはあるのですが、みんないい人ばかりでなんとか頑張れて ...

新しい挑戦の初め方

2021/12/06   -雑記

医学部卒業から年次が経っての米国臨床留学挑戦は先の見えない非常に不安定な道です。臨床留学自体は医学生時代から自分は留学を目指すのだと決めて取り組んで入ればほぼ確実に成し遂げられる類いの進路と思うのです ...

初めてのナイトフロートが終わりました。

2021/12/05   -未分類, 臨床留学

米国で家庭医療研修を開始してから初めての病棟のナイトフロート勤務が終わりました。2週間の間、週末の1日の休みを除いて、19時〜7時で働き続けました。自分が研修するプログラムでは、2週間(1ブロック)の ...

家庭医療研修の諸々・・・

2021/11/16   -未分類

先日、ありがたいことに渡米前にお世話になっていた職場で『米国家庭医療研修の実際』というテーマで、専攻医の先生に向けて、お話する機会を頂きました。どのような形式で進めるか悩んだのですが、なるべく専攻医の ...

英語で何かを学ぶ時に経験すること

2021/11/14   -臨床留学, 英語学習

前回の記事を書いてから、2週間程度しか経っていませんが、自分の中では英語でのコミュニケーションで大きな違いを感じ始めました。なぜか分からないのですが、以前と比較すると英語での理解、英語での発信が苦しく ...

臨床留学での英語の壁

2021/10/29   -臨床留学, 英語学習

前回の記事で渡米後3ヶ月時点での自分の英語力の現状のことや、Speech Pathologisによる英語の個別レッスンについて記載したのですが、Inpatientの忙しいローテションの中で発信の機会を ...

渡米後3ヶ月の英語力

2021/09/19   -臨床留学, 英語学習

渡米から3ヶ月が経過しました。渡米した直後に3ヶ月くらいしたら、だいぶ英語も聞こえるし、変わってくると思うよーという話を聞いていたのですが、自分の中ではそこまで成長が感じられないこともあり、非常に焦り ...

Copyright© 自分のあたまで考える , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.