「 投稿者アーカイブ:tsunochan 」 一覧
レジデントのワークライフバランス
2023/01/09
-臨床留学
2023年です。気づけば渡米してから1年半が経過しました。3年間のレジデンシートレーニングのちょうど半分まできたことになります。2022年はしばらく米国と日本で離れて暮らしていた家族を米国に連れてきて ...
患者からの連絡を負担に思う
2022/10/27
-臨床留学
米国の家庭医療研修の中でも多くの研修医が負担に感じるのが、患者からの電話やメールでの医学的な質問や処方リクエストへの対応です。日本とは異なり、米国では実際に受診しなくても、前回の受診に関連した内容や、 ...
日本から来たことは言わない?
2022/10/24
-臨床留学
2年目として初めてのInpatient serviceでの勤務が終わりました。責任も仕事量も大きく増し、初めてシニアレジデンととして後輩であるインターンと過ごす4週間でした。ローテーション次第なのです ...
日本の患者さんを診ることで救われた経験
2022/09/22
-臨床留学
米国での生活も2年目に突入しています。無事にPGY2 (Post Graduate Year 2) になることができ、新しく入ってきた新1年目(インターン)と一緒に勤務しています。自分が所属するプログ ...
卒後9年目の家庭医療臨床留学で診療の幅は広がるのか?
いよいよ新しいレジデントが入ってきて、PGY2(Post graduate yeay 2:研修医2年目)になります。先日、PGY1からPGY2に上がるための試験のようなものがあった(PGY3が新しい研 ...
臨床留学にまつわる医療保険の話
2022/05/20
-臨床留学
医療保険について、基本的にはレジデントとして渡米される皆さんは、そのプログラムが属する病院に関連した比較的手厚い医療保険が安価な値段で提供されるはずなのですが、渡米の過程でいくつか注意した方がいい点が ...
留学時に国民年金どうするか問題
2022/05/20
-臨床留学
渡米する時にもう一つ悩む問題が、国民年金をどうするかということです。これも人によって様々です。結論から言うと自分は考えた末、国民年金は任意継続で加入し続けています。 そもそも国民年金とは? 実際にこれ ...
米国留学が決まった後の運転免許証について
2022/04/26
-臨床留学
運転免許証も面倒くさいですが、時間を作ってなんとかしないといけません。米国にいる間に失効してしまうと非常に大変だと思うし、予期せぬ出来事(COVID19のパンデミックがいい例ですね)があって、なかなか ...
留学が決まった後の携帯電話について
2022/04/26
-臨床留学
携帯電話についても色々と考えて悩む人が多いのではないかと思います。結論から行くと自分は渡米した2021年6月のタイミングで、auから楽天モバイルに切り替えました。そして渡米後はAT&Tで携帯電 ...
臨床留学が決まった後のお金の話
2022/04/17
-臨床留学
記載すると言っておきながら、産科の研修で色々と考えてしまい、情報の記載が遅れてしまいました。学びたい意欲はあるのですが、なかなか学習する環境が難しくストレスの溜まる日々を過ごしています。産科研修につい ...