「 投稿者アーカイブ:tsunochan 」 一覧

アメリカで新車を購入した話

2024/11/10   -未分類

今回は医学とは関係のない、アメリカでの生活の話になります。我が家は自分の通勤用の車と、家族用の車の2台を保有していますが、これまでは家族用の車として、友人から引き継いだ2011年のOutlanderに ...

インディアナ州で家庭医として働き始めました

2024/10/19   -未分類

家庭医としてインディアナ州で働き始めて約2ヶ月が経過しました。仕事にも大分慣れてきて、周囲の医療リソースも少しずつ把握できてきました。レジデンシーは卒業したのですが、実際に働いてみると家庭医としてまだ ...

J1 waiverのタイムライン(とある米国家庭医の例)

2024/08/04   -臨床留学

6月にレジデンシーを修了し、日本に一旦帰国していましたが、新しい仕事のため、先日アメリカのインディアナ州に戻ってきました。今週から家庭医として勤務を開始しています。現在はまだオリエンテーション中なので ...

米国での家庭医療専門医試験について

研修終了までいよいよ1ヶ月になりました。自分はHIV primary care trackにも所属していて、最後の1ヶ月はHIVクリニックでの研修を入れています。HIV患者の診療にはまだなかなか自信が ...

米国でのインフレーションとレジデントの給料の話

2024/05/03   -時事問題, 雑記

歴史的な円安がニュースになっていますが、我が家もその影響を受けています。レジデントの給料は4人家族を養うには十分ではないので、円をドルに変えながら生活する必要あるのですが、同じだけのお金を両替えしたと ...

J2ビザホルダー(J1ビザホルダーの配偶者)の労働許可証(EAD)について①

2024/02/08   -米国での生活一般

労働許可証(EAD)とは? グリーンカードを保持しない医師が米国で臨床をする場合、選択肢は2つしかありません。J1ビザかH1bビザです。長くなるので、ここでは2種類のビザの違いの説明は省きますが、H1 ...

家庭医療レジデンシーの産科研修(OB)について

いよいよ長かったレジデンシーもあと5ヶ月で終了です。最後まで気を引き締めて頑張らなければなりません。先日、受け持ちの日本人の妊婦さんが出産し、おそらくは人生で最後になるであろうと思われるお産を取りまし ...

米国に留学・駐在赴任する人のためのワクチンガイド(子供編)②

2023/12/27   -臨床留学

ワクチンシリーズの2回目になります。前回の記事ではこれから米国に留学・駐在赴任する方に向けて、米国における子供のワクチンの概要を簡単に記載しました。 この記事では日本と米国における小児ワクチンの違いに ...

米国に留学・駐在赴任する人のためのワクチンガイド(子供編)①

2023/12/09   -臨床留学

日本から来られた患者さんから受ける質問の中で、最も多い質問が子供のワクチンに関するものです。日本から米国に引っ越してきた後、子供が現地の学校に通うためには、特定のワクチン接種が必須となっていることが多 ...

予防医療(ヘルスメンテナンス)のアプリを更新しました。

滋賀家庭医療学センターの支援いただきながら管理している予防医療(ヘルスメンテナンス)のウェブアプリケーションをかなり久しぶりに更新しました。しばらく使っていないとGithubもGoogle App E ...

Copyright© 自分のあたまで考える , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.